1. 子連れの夏帰省は“移動中の快適さ”がすべて
夏休みシーズンになると、家族そろっての帰省が増えますよね。
久しぶりに祖父母に会える楽しさや、お墓参り、親戚との再会などイベントも盛りだくさん。
でもその一方で、親として一番気になるのが……移動のストレス。
特に小さなお子さんを連れての新幹線や飛行機の移動は、まるでちょっとした“冒険”のよう。
「おとなしく座ってくれるかな?」「ぐずらないかな?」「荷物が多くて手が回らないかも……」
——そんな不安がよぎるのも当然です。
実際、私も2児の母として毎年のように夏の帰省をしてきましたが、移動中の快適さが旅の思い出を左右すると言っても過言ではありません。
「移動=戦場」から「移動=快適時間」へ
かつての私は、ベビーカー・オムツ・着替え・おやつ・おもちゃ……と、荷物でパンパンのキャリーケースと共に新幹線に乗り込み、汗だくでぐったり。
そのうえ子どもが騒ぎ出したら周囲の視線が気になって、気持ちに余裕なんてゼロでした。
でも、ある年から**“移動中を快適にするためのグッズ”**を意識して取り入れたら、世界が変わったんです。
-
子どもが静かに遊んでくれる
-
ママもパパも手が空く時間ができる
-
座席での体勢がラクになる
-
荷物の整理や出し入れがスムーズに
そんな小さな工夫やアイテムのひとつひとつが、帰省全体の疲労感を軽減してくれました。
家族みんなが笑顔で移動できる工夫を
おじいちゃん・おばあちゃんに「元気に来てくれてうれしいね」と言われたい。
ママもパパも余裕を持って笑っていたい。
そして、子ども自身も「電車や飛行機、楽しかった!」と感じてほしい。
それを叶えるには、出発前のちょっとした準備がカギなんです。
次章では、子連れ帰省に向けて“どんなトラベルグッズを選べばいいのか”を詳しく解説していきます。
2. ファミリー旅行でトラベルグッズを選ぶときの3つの基準
「どんなグッズがあれば、移動がラクになるの?」
それは子どもの年齢や家族構成にもよりますが、選ぶ際に共通して押さえておきたいのが、次の3つの視点です。
① 軽い・小さい・すぐ使える
夏の帰省は荷物が多くなりがち。
だからこそ、トラベルグッズはとにかく軽くてかさばらないことが大前提。
移動中に「すぐ出したい」と思ったときに、バッグの中で迷子になるようでは本末転倒です。
例えば、
-
折りたたみ式のネックピロー
-
コンパクトにたためるブランケット
-
ポケットに収まるサイズのミニ扇風機
こうした“パッと取り出せる機動力”が、親のストレスを確実に減らしてくれます。
② 子どもも使える&安全に配慮された設計
子連れの移動では、グッズの安全性と扱いやすさが非常に大切です。
-
小さな部品がないもの
-
子どもの肌に直接触れても安心な素材
-
誤飲・誤操作の心配が少ない構造
おもちゃやイヤホン、クッションなども、子どもが自分で使えることで移動中の“暇つぶし”にも役立ちます。
③ 家族みんなでシェアできるかどうか
特にファミリー旅行では、使いまわしができるアイテム=荷物の削減につながります。
-
親子で使えるブランケットや羽織もの
-
モバイルバッテリー(ポート複数)
-
大容量のウェットティッシュや除菌スプレー
1人ずつ持つのではなく、「シェアする」視点を持つことで、無駄を減らしつつ家族の快適度をグッと上げることができます。
グッズ選びをする際は、
**「どれだけ移動をラクにできるか?」ではなく、「どうすれば家族みんなが心地よく過ごせるか?」**という視点で選ぶのがポイントです。
それでは次章からは、実際に【新幹線移動】【飛行機移動】【共通アイテム】に分けて、具体的なおすすめグッズをご紹介していきます。
3. 新幹線移動におすすめのファミリー向け便利グッズ
新幹線での移動は、ある意味「自由度が高い」移動手段です。
車内での食事もできるし、トイレや多目的室も完備。
ただし、席のスペースは限られていて、子どもが飽きやすいという課題もあります。
ここでは、そんな新幹線移動を快適にしてくれるファミリー向けグッズをご紹介します。
① 折りたたみフットレスト
大人はもちろん、足が床につかない子どもにとってフットレストは救世主。
折りたたみ式や空気で膨らませるタイプなら荷物にもならず、足元が“ミニくつろぎ空間”になります。
特に幼児〜小学生くらいの子どもは、足がぶらぶらして落ち着かない原因になるので、リラックスできる足元環境づくりは効果絶大です。
▶ Amazonで見る
② タブレットスタンド&キッズ用イヤホン
座席のテーブルにタブレットを置くと、すぐに滑ったり倒れたり……。
そんなときは、軽量の折りたたみ式スタンドを用意しておくと安定感が抜群です。
合わせて、音漏れ防止のキッズ用イヤホンもマナーとして必須。
音量制限がかかっている安全設計のものを選びましょう。
▶ Amazonで見る
③ コンパクトなおもちゃポーチ
新幹線内では動き回れないので、その場で楽しめる遊びをいくつか用意しておくのがおすすめ。
たとえば…
-
シールブック
-
マグネット絵本
-
ミニパズル
-
おえかきボード
それらをひとまとめにしておく「おもちゃポーチ」があると、移動中もぐずらず集中してくれます。
④ 食べこぼし対策セット(ウェットティッシュ&ごみ袋)
移動中の軽食タイムは欠かせませんが、やっぱり気になるのが食べこぼし。
そこで活躍するのが、除菌ウェットティッシュとビニール袋のセット。
-
手や口をさっと拭ける
-
食べ終わったゴミをすぐ片付けられる
-
においが漏れないタイプならさらに◎
このセットがあるだけで、親の心の平穏度が上がります(笑)
▶ Amazonで見る
⑤ チャック付き収納ポーチ(小物の整理に)
子連れだと「細かいもの」が多くなりがち。
乗車前のチケットやドリンク、タオル、ガジェット類など、必要なものがすぐ取り出せるポーチ収納が大活躍します。
リュックの中で迷子にならない仕組みづくりが、新幹線移動をラクにするコツです。
ここまで、新幹線での移動を快適にするための“家族目線の便利アイテム”をご紹介しました。
次は、飛行機での移動がラクになるファミリー向けの便利グッズをご紹介します。
4. 飛行機移動を快適にするグッズ&工夫【子連れ編】
飛行機での帰省は、新幹線よりも距離が長くなることも多く、座席にじっとしていなければならない時間も長くなりがちです。
気圧の変化や揺れなど、子どもにとって負担が大きい環境だからこそ、工夫次第で“空の旅”を快適にするアイテムが欠かせません。
① 子ども用イヤープレーン(気圧調整用耳栓)
気圧の変化で耳が痛くなるのは、大人でもつらいもの。
ましてや小さな子どもには「耳抜き」ができないため、ぐずる原因にもなります。
そんなときに便利なのが、子ども用のイヤープレーン(耳栓)。
耳の負担をやわらげ、離着陸時も快適に過ごせます。
子ども向けには柔らかく安全な素材で作られたものが多く、1セット携帯しておくと安心感が違います。
② おむつ替えセット+抱っこひも(0〜2歳児向け)
機内のトイレは狭く、おむつ替えも一苦労。
そのため、最低限必要なものをセット化しておくとスムーズです。
-
使い捨てオムツ3〜4枚
-
おしりふき
-
防臭袋
-
折りたたみおむつ替えシート
そして、離陸直後や揺れが強いタイミングではシートベルト着用のまま抱っこが必要になるので、両手を空けられる抱っこひももあると安心です。
③ ポータブルお昼寝ピロー(機内用クッション)
長時間のフライトでは、子どももウトウト…。
でも座席はフラットにならないし、腕枕では親の肩が崩壊します(笑)
そんなときは、子どもが頭を預けられるミニクッションやお昼寝ピローが大活躍。
首がガクガクにならないように、しっかり支えてあげることで安心して眠れる環境を整えましょう。
④ 小型お絵かきボード or スマホゲーム(オフラインOK)
機内ではネット環境が限られるため、オフラインで楽しめる遊びを準備するのが基本。
-
水で描けるお絵かきボード
-
タブレットやスマホに事前ダウンロードした動画・アプリ
-
簡単な折り紙セットやぬりえ
これらがあれば、「まだ着かないの?」攻撃にも余裕で対処できます。
⑤ ジップロック&圧縮袋(機内持ち込み用)
子どもの着替え、ガーゼ、汚れたもの、濡れたもの——帰省中の空の旅には、小分け収納ができる袋が神アイテムです。
特に気圧で袋が膨張するので、チャック付き圧縮袋などはスペース節約にも◎
機内での「どこに何があるかわからない!」問題も、これで一気に解消します。
▶ Amazonで見る
飛行機は限られた空間だからこそ、“余計なことに気を取られずに家族と過ごす時間”を最大限にする準備が大切です。
次章では、飛行機・新幹線問わず役立つ「共通トラベルグッズ」を紹介していきます。
5. 夏の帰省に欠かせない“共通トラベルグッズ”5選
新幹線でも飛行機でも、「これは絶対に持っておきたい!」という**“共通の神アイテム”**があります。
旅先での疲労を軽減し、トラブルを未然に防ぐためにも、以下の5つは特におすすめです。
① 圧縮バッグ・パッキングキューブ
家族旅行で一番かさばるのが衣類。
その悩みを解決してくれるのが圧縮バッグやパッキングキューブです。
-
着替えや下着を種類ごとに整理できる
-
汚れた衣類と分けて収納できる
-
キャリーケース内が整って取り出しやすい
子ども用・親用と色分けしておけば、現地でもサッと取り出せて快適です。
② モバイルバッテリー(複数ポート&急速充電)
子どもの動画視聴や親の連絡手段など、スマホやタブレットの充電切れは命取り。
-
家族分の充電に対応できる複数ポート
-
10000〜20000mAhで十分な容量
-
できれば急速充電対応モデルを選ぶと安心
移動中や宿泊先でコンセントが足りない!というときにも大活躍です。
▶ Amazonで見る
③ 携帯型ミニ扇風機&冷感グッズ
夏の移動に欠かせないのが、暑さ対策アイテム。
-
首にかけるハンズフリー扇風機
-
冷感スプレーや冷却タオル
-
子ども用の汗取りパッド
車内や待ち時間、乗り換え時など、外の暑さとのギャップ対策にもなります。
▶ Amazonで見る
④ 多機能ポーチ(常備薬・衛生グッズの収納に)
「絆創膏どこ行った?」「体温計持ってきたっけ?」なんていう事態に備えて、
常備薬・熱さまシート・除菌グッズなどをひとまとめにしたポーチが便利です。
いざというとき、パニックにならずに対処できるのは親としての安心材料。
▶ Amazonで見る
⑤ 使い捨てスリッパ&レインカバー
地味に便利なのが、衛生的で使い勝手のいいアイテム。
-
乗り物の中で靴を脱ぎたいときのスリッパ
-
突然の雨でも安心な折りたたみ傘 or ベビーカー用レインカバー
-
ちょっとしたホテルの移動でも活躍
「持ってて良かった!」と思える場面が必ず出てくるアイテムたちです。
▶ Amazonで見る
これらの共通グッズは、「移動+現地+帰り道」までカバーできるので、夏の帰省全体を快適にする縁の下の力持ち的存在です。
最後に、今回の記事全体を振り返りながら、家族旅行をもっと楽しむためのまとめをお届けします。
6. まとめ|家族みんなが快適だと、移動も“旅の一部”になる
夏の帰省——それは家族にとって、心温まる大切なイベント。
でもそのスタートラインに立つ前に、親にとって一番大きなハードルとなるのが**“移動”の時間**です。
新幹線や飛行機での長距離移動は、子どもにとっても親にとっても試練になりがち。
ですが、ちょっとした工夫と便利なトラベルグッズを取り入れるだけで、その時間を**「疲れる移動」から「快適な時間」へと変えることができる**のです。
家族みんなが笑って帰れる準備を
今回ご紹介したグッズたちは、どれも実用性だけでなく“家族の笑顔”をつくるサポートアイテムばかりです。
-
子どもがご機嫌で過ごせる工夫
-
ママやパパの手間を減らしてくれる機能
-
暑さ・音・スペースなどのストレスを最小限に抑える設計
つまり「誰かが我慢する」ではなく、みんなが心地よく過ごせるための選択肢が、今はたくさんあるということ。
移動そのものも“旅の思い出”になる
駅や空港で見た景色、乗り物の中で食べたおやつ、タブレットで観たアニメ、ぐっすり寝たお昼寝タイム……
子どもにとっては、そんな何気ない移動の時間が大切な記憶になることもあります。
だからこそ、親として準備できることはしっかりして、
「楽しかったね」「また乗りたいね」と言ってもらえるような移動を目指していきたいですね。
帰省は“非日常の冒険”。
そして、トラベルグッズはその旅の心強い仲間。
家族みんなが心から笑って「ただいま」と言えるような、快適な帰省になりますように。
ここまでは移動中にあるといいものを紹介しました。でも大型荷物はスマートに送って楽しちゃいませんか?
✈ 荷物は送る時代?「Airporter」で移動をもっと身軽に!
子連れでの移動、特に飛行機利用の際にネックになるのが「大きなスーツケース」や「ベビーカー」などのかさばる荷物。
手荷物だけでも十分大変なのに、抱っこ紐+キャリーケース+子ども…というフル装備での空港移動は、まさに修行です。
そんなときに便利なのが、空港手荷物配送サービス「Airporter(エアポーター)」。
🚚 Airporter(エアポーター)とは?
Airporterは、自宅・ホテルと空港をつなぐ荷物の宅配サービス。
利用者は、スーツケースや大型荷物を事前に預けることで、手ぶらで空港へ向かうことができます。
-
荷物は指定した日に空港で受け取り/出発時に預けられる
-
ベビーカーやゴルフバッグなどかさばる荷物にも対応
-
移動中のストレスが激減し、子どもとの時間に集中できる!
たとえば、朝早いフライトでも「前日に荷物を預けておける」だけで、心の余裕が全然違います。
👜 移動を軽くすることで“旅の質”が変わる
Airporterのようなサービスは、子連れ旅行の負担をテクノロジーで解決してくれるスマートな選択。
“旅の不便”を我慢する時代は終わり。
これからは「サービスを活用して、家族との時間を豊かにする」スタイルが主流になりそうです。
Airporterについて詳しくはこちら👇
👉 Airporter公式サイト
コメント