一見スマートな抜け道に見える退職代行だけど、実は見えにくい罠もチラホラ……。
- 想像以上にお金がかかる!「高っ!」ってなるかも
- 実は失敗例も多い?スムーズに辞められないことも
- 交渉まではできないって知ってた?
- 「なんで他人に任せたんだろ…」って後悔しがち
- 詐欺まがいの業者もいるので注意!
- 最悪、会社から訴えられることもある
- 将来の就活や転職にマイナス影響も
使う前にこの辺を知っておかないと、「こんなはずじゃなかった」ってなる可能性アリです◎
え、そんなにするの?退職代行の料金がバカにならない
退職代行って、2〜5万円くらいが相場。
「え、自分で言えばタダじゃん?」って思った人、正解です。
もちろん交渉やサポート込みって説明されるけど、実際は「退職の意思を伝えるだけ」で終わるケースが大半。
中には「追加料金です」「返金できません」とかいう悪徳業者もチラホラ。
お金も時間もメンタルも削られる前に、まずは本当に必要か?って冷静に見極めて◎
トラブルもあるよ!退職代行が失敗するパターン
「退職代行で辞めたのに、会社から連絡きた…」って話、よく聞きます。
会社によっては「うちは代行とのやり取り受け付けません」ってスタンスだったりして、結局本人が対応しなきゃいけなくなるケースも。
代行業者が法律に詳しくなかったり、対応が雑だったりすると、逆に状況が悪化することも。
最悪、懲戒解雇や損害賠償問題に発展するリスクもあるので要注意!
交渉できない退職代行、ぶっちゃけ何ができるの?
未払い残業代の請求とか、有給の調整、退職金の交渉——こういうのは、基本的に退職代行では対応不可。
労働組合や弁護士が関与してる代行ならまだしも、ただの民間業者だと「言うだけ」で終わっちゃうのが現実です。
つまり、「え、それ自分で言ったほうが早かったかも…?」ってなることも。
結局、細かい交渉は自分の口でやるのが一番強いって話。
後悔しない?「自分で言えばよかったかも」の罪悪感
代行に頼んだ後で「なんで自分で言わなかったんだろ」ってなる人、意外と多いです。
辞めるって、自分のキャリアの一部を締めくくる大事なシーン。
それを丸投げしちゃうと、後で「逃げちゃった感」が残ってモヤモヤすることも。
長く働いた職場なら、ちゃんと感謝を伝えるチャンスを逃すのももったいないしね。
あと、次の職場で「前の会社どう辞めたの?」って聞かれた時、答えにくいのも地味にツラい…。
悪徳業者に注意!退職代行も“闇”がある
最近増えてるからこそ、退職代行業者の中にはヤバいところもあるんです。
・料金が異常に安いor高い ・会社情報が曖昧、代表者の名前が出てこない ・口コミがやたら良すぎて逆に怪しい
こういうのは地雷の可能性アリ。ちゃんと実績や評判、公式サイトの情報をよくチェックして!
最悪、金だけ取られて何もしてくれないとか、本当にあるから……。
法的リスクもゼロじゃない
「え、代行使っただけで訴えられるの!?」と思うかもだけど、ケースによってはマジである話です。
プロジェクト途中で辞めたり、突然来なくなったりすると、「業務に損害が出た」として損害賠償請求されることも。
あと、社内のルールに違反してる形になっちゃったり、守秘義務に関する問題も絡んできたり……。
退職代行って、法律に関わるグレーゾーンにいることもあるので、慎重に◎
それでも使うなら?退職代行をうまく使うコツ
どうしても自分では言えない。パワハラがつらすぎる。精神的に限界。
そんなときは、退職代行を頼るのも一つの手段です。
ただし、
- 実績ある会社を選ぶ
- 労働組合or弁護士監修の業者にする
- 料金や契約内容をちゃんとチェック
- 自分の状況も整理しておく
ここをしっかり押さえておけば、失敗リスクはグッと下がります◎
そして何より、「最後に決めるのは自分」って意識がめちゃくちゃ大事!
まとめ:逃げてもいい。でも、自分の意思で決めよう!
退職って、人生の大きな分岐点。
逃げ出したくなる気持ちは悪くないし、実際に逃げなきゃいけない場面だってある。
でもその時、「どう逃げるか」「どこまで自分でやるか」を考えないと、後でしんどくなるのは自分自身。
退職代行はあくまで“手段”。あなたの人生を代行してくれるわけじゃない。
だからこそ、「自分で決めた」って感覚を大事にして、納得できる選択をしていこう◎
コメント