楽天マラソンって何?仕組みがちょっとややこしいから、まずはざっくり解説
「楽天マラソンってよく聞くけど、正直ルールがややこしくて、なんとなくスルーしちゃってる」──そんな人、けっこう多いと思います。
わたしも最初は「何それ、楽天のセール?」くらいのテンションだったんですが、ちゃんと仕組みを理解してみたら……
想像以上に“得するイベント”だったんです。
簡単に言うと、楽天マラソンは楽天市場で定期的に開催される、ポイント還元アップの大型イベント。
特定の期間中に複数ショップでお買い物をすればするほど、もらえるポイントがどんどん増えるという、まさに“走るほど得するマラソン”。
2025年5月の開催期間は、【5月9日(木)20:00〜5月16日(木)01:59】と公式に発表されています(※変更の可能性あり)。
次からは、具体的に「どうやってポイントを最大化するのか?」を3つの戦略で解説していきます!
【2025年版】楽天マラソンでポイントを最大化する3つの基本戦略
2-1. 「買い回り」で最大+9倍!仕組みと損しないコツ
楽天マラソン最大の目玉、それがこの「買い回りキャンペーン」。
1ショップごとに1,000円(税込)以上のお買い物をすれば、購入したショップ数に応じてポイント還元率が最大+9倍までアップ!
つまり、10ショップで買えば+9倍(通常ポイント1倍を加えて実質10倍)という仕組みです。
ここで気をつけたいのが、“無理に高いものを買わなくてもOK”ってこと。
・日用品(洗剤、シャンプー) ・調味料や非常食のストック ・1,000円ちょっとの雑貨や食品
こういう「どうせ使うもの」で買い回るのがコツです。
そしてキャンペーンには事前エントリーが必須なので、買う前にエントリーボタンをポチッとするのを忘れずに!
2-2. 「SPU(スーパーポイントアップ)」でベースを底上げ!
SPUとは、「スーパーポイントアッププログラム」の略。楽天グループのサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント還元率が上がるという仕組みです。
たとえば:
- 楽天カードで支払う → +2倍
- 楽天モバイル契約中 → +4倍
- 楽天銀行+楽天カード引き落とし → +1倍
こういったサービスを組み合わせることで、買い回りにプラスしてさらにお得になるんです。
SPUも変更されることがあるので、必ず楽天のSPUページで最新版をチェックするのがおすすめです!
2-3. 「クーポン・キャンペーン」を活用して差をつける
楽天マラソン期間中は、限定クーポンやポイント還元キャンペーンが山ほど出てきます。
例えば:
- 開始2時間限定クーポン(最大50%OFF)
- リピート購入で使えるクーポン
- 特定カテゴリ限定の還元アップキャンペーン
これ、気づかないと完全に損します。
買いたい商品が決まっている人は、楽天市場内検索で「クーポン対象商品」だけ絞り込むと効率的です。
楽天マラソンでおすすめの“買い回りしやすい商品”7選
- トイレットペーパーや洗剤などの日用品
- 1,000円台のおしゃれな靴下やTシャツ
- 食品(ご飯のおとも、乾麺、冷凍スイーツ)
- 美容系アイテム(フェイスパック、入浴剤)
- スマホグッズやケーブル類
- 文房具・オフィス小物
- プチギフト・お菓子(配り用・来客用)
とにかく「消耗品」と「軽い贅沢」は、買い回り数を稼ぐのに最適です!
実際どのくらい得する?わたしの“リアルな買い回りシミュレーション”
先月、楽天マラソンにてわたしが実際に買い回った例をご紹介すると…
- 日用品×3ショップ(合計3,200円)
- スキンケアグッズ(2,480円)
- 冷凍おかず(1,080円)
- 文房具セット(1,320円)
- カフェチケット(1,100円)
- 食品ギフト(2,800円)
- 雑貨・エコバッグ(1,200円)
- スマホケース(1,500円)
合計:8ショップ(約1.2万円) → 還元ポイント:約2,000ポイント超(条件による)
これ、日用品やちょっとした買い物を“まとめ買い”しただけなんです。 しかも、全部必要なものだったからムダがゼロ。
注意点:ポイントの付与タイミングや上限、見落としがちな落とし穴
ポイントは通常、キャンペーン終了の翌月中旬〜下旬ごろに付与されます(期間限定ポイント)。
注意すべきは:
- 買い回りで得られるポイントには上限あり(2025年は7,000ポイント)
- SPUやキャンペーンとの併用で“付与タイミングがバラバラ”
- 期間限定ポイントには「使用期限」がある
つまり、「ポイントたくさんもらった!」と思っても、放っておくと消滅する可能性あり。 忘れずに、もらったポイントの使い道まで見越しておきましょう。
【関連記事リンクあり】ふるさと納税・タイムセール・他イベントとどう違う?
楽天には似たようなセールイベントがいくつかあります。
イベント名 | 特徴 |
---|---|
楽天マラソン | 買い回りでポイント倍率UP |
楽天スーパーSALE | 半額商品・大幅割引が目玉 |
楽天ふるさと納税 | 購入金額が寄附扱い+買い回り対象 |
Amazonタイムセール祭り | 時間限定+対象商品の割引中心 |
それぞれの特徴を把握して、自分の買い物目的に合わせて使い分けるのが吉です!
まとめ:楽天マラソンは「賢く選ぶ」だけで、買い物がご褒美になる
「なんかルール多くてめんどくさそう…」と思ってた楽天マラソン。ちゃんと見てみると、知ってるかどうかだけで数千ポイント差がつくイベントなんですよね。
ポイント還元って、結局「戦略的に使う人」が勝つ世界。 でもだからこそ、ちょっとだけ仕組みを知るだけで、お得感も達成感も倍増する。
わたしにとっては、日々の消耗品をちょっとお得に買えて、 ついでに「自分へのご褒美」もちょい足しできる、そんなラッキーなタイミングです。
次回の楽天マラソン、ぜひ気負わずに“ゆるくお得に”走ってみてくださいね!
コメント